お疲れ様です。梅田です!
本日はIT試すシリーズ~音声入力やってみた編~というテーマで書きたいと思います!
ちなみにこの記事も音声入力で作成しております!
ITを実践することで、時間の短縮や労力の低減を得られる可能性があります。
可能性がある以上、まずはやってみないことには始まりません。
ということで今回は音声入力についてチャレンジしたいと思います!

メリット
・音声入力の精度が高い
・導入の敷居が低い
一昔前にスマホの音声入力をやったことがありますが、その時は、滑舌が悪いのか、ほとんど認識しませんでしたが、今回は違いました。
めちゃくちゃ正確に認識しますし、漢字への変換もほとんど合っていますので、あまり修正するところはありません 。(滑舌が良くなったわけではありません!)
どういった方法で音声入力をやってみたかというと、「Google ドキュメント」の音声入力を使用しました。無料で使えます。
今まで音声入力をやったことのない方は、ぜひお試しください!
具体的な操作方法
やり方は Google ドキュメントを開いて、無題のドキュメントを開き、音声入力を開始するだけです。
Google ドキュメントは、Googleのアカウントさえあれば、すぐに開始できます。
最初はマイクもノートパソコンに備え付けのもので十分かと思います。
マイクをオンにして、後はペラペラ喋っていけば、文字が起こされていきますので、ブログの下書き程度なら十分です。あとはメール作成の下書きにも良さそうです。
改行が音声でできないため、後で見直しやすいようにエンターキーで改行だけしていきます。
文章になったものを、入力したいところに切り貼りする方法は、キーボード操作で、Ctrlを押しながらⅩを押すと文章を切り取り、Ctrlを押しながらVで文章を貼り付けることが可能です。
基本的なキーボード操作ですが、時間短縮のために必須なので実践してみてください!
また、マイクを起動させるキーボード操作は、
CtrlとShiftを押しながらSです。
この操作でマイクのオンとオフを切り替えることが可能です。
こちらも多用しますので、覚えておいて損はないかと思います。
気になった点
・周りに人がいる時に使用することが難しい
・句読点や「!」を認識しない
・改行ができない
人がいる状況でパソコンに向かって話すのは鋼のメンタルがあれば問題ないでしょうが、普通の人は厳しいかと思います。
電話をするふりをしてやってみるのはいかがでしょうか?(多分バレますが)
句読点や改行もあれば便利なんでしょうが、今のところできないようです。
実践結果
☆3つです!!
今後はブログの作成をこの方法でやっていこうかと思っております。
今回の実験は大成功です!
今後もやったことなのないITシリーズを試していくのでお楽しみに!