
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます!
大阪市都島区の夜間・休日専門の税理士の梅田です。

・新たな趣味の予感!
今回は趣味について記事にしたいと思います。
趣味については、たまに考えてしまう事があります。
・趣味がない・みつからない事へのあせり、不安
・人に誇れるような趣味じゃないといけないという変なプレッシャー
などなど
自分が楽しければそれで良いと思うのですが、そうであっても趣味を見つけることは簡単ではありません。
私も色々楽しんではいるものの、「趣味」は何ですか?と質問されると、
こんなことを趣味と呼んで良いのだろうか?などと考えてしまいますね、趣味って難しい・・・
さて、今回は新たな趣味発見の兆しが出てきましたので記事にしてみました。
それは、「魚を捌く」です。
きっかけは、YouTubeで魚を捌く動画があり、それをボケ~と見ていた事です。
最初の数カ月は物珍しさからそのチャンネルを見ていましたが、何度も魚を捌くシーンを見ていると、手順が何となく分かってくるわけです。(仕事は見て覚えよ!とはこのことですね)
そうなると、自分でもできるんじゃないか?と謎の自信が湧いてきて、やってみよう!という事になりました。
きっかけはいつも突然です。
いざ実戦。
初の実戦の感想というと、魚を捌くのって難しいし、かなり力もいるよね、でした。
まずは、道具の準備を。
100円ショップで包丁やらまな板やら軍手やら調達するところからスタートです。
なぜか、鱗取りだけは金物屋さんで購入。
魚は、ぷららてんまの鮮魚店で連子鯛を購入☆

動画では簡単そうにやっておられるので、余裕をぶっこいていましたが、とんだ勘違い君でした。
身はボロボロ、骨に身が残りまくり、食べられる部分ほとんど無い、という残念な結果でした。
(あまりにひどく、写真を撮る気がおきず・・・)
※味は抜群でしたのでおいしく頂きました(*´▽`*)
悔しかったので、後日平アジでリベンジマッチ!
多少マシにはなりましたが、下手くそすぎです。
やっぱりプロはすごいですね( ;∀;)
下手くそは道具のせいにするクセがあります!
というわけで年代物の包丁をGET☆
本来3本セットですが、1本は行方不明!

これは、かなり切れそうです。今度こそ上手にさばいてみたいと思います!
なんとなくやれる気がしています!(謎の自信)
まとめ
今回は趣味記事となりました。
YouTubeから趣味がみつかる可能性がでてきました。
まずはやってみる。というマインドが大事なのかもしれません。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!