当事務所ブログを閲覧して頂きありがとうございます!
税理士の梅田秀幸と申します。
このページでは、当事務所の紹介をさせていただきます。
当事務所の特徴
~平日日中の、本業をする時間を増やしませんか?~
官公庁や銀行は早い時間帯に営業が終了するので、時間の調整をするのが大変。
夜や休日に営業していれば便利なのに・・・。
体調を崩したときに、夜間・休日に対応してくれる病院があって助かった!
そう思ったことはありませんか?
税理士事務所は病院のように緊急性はありませんが、
税理士との打ち合わせに、平日の日中に時間を作る必要があります。
もし、平日の夜や土日などの休日に、打ち合わせをすることができるなら、
平日の日中の時間が増え、本業に時間を使う事ができると思いませんか?
当事務所では、平日の日中に時間を作るのが難しい経営者様向けに、
下記の営業時間となっております。
当事務所は、大阪の夜間・休日専門の税理士事務所です。
営業時間:13時~21時です。(土・日・祝も営業中)
こんな事にお困りではありませんか?
①平日の日中は、やることが多く、税理士との打ち合わせの時間がとりづらい。
②税理士事務所は、基本的に土日祝が定休日なので、打ち合わせをする為の事前予約が必要であり、気を使う。
③担当者レベルでは、土日対応をしてくれるが、別の担当者に変わった時に、同じように土日対応をしてくれるかどうか分からない。
④だいたいの税理士事務所の営業時間は、9時~18時ぐらいですが、仕事終わりに問い合わせをしても担当者が既に帰宅している。
⑤契約の時だけは、土日に対応してもらえたが、契約後は対応してくれない。
当事務所では・・・
①夜間・休日の打ち合わせであれば、平日の日中に時間を作る必要がなく、本業に時間を使うことが可能です。
また、従業員さんがいない時間帯であれば、従業員さんに聞かれたくない話もすることができます。
②当事務所では、平日の日中に不定期で休みをとっているため、
(一人で運営しておりますので、その点は自由に設定しています)
土日・祝も通常どおり営業しております。
気を使う必要はございません。
③税理士本人が担当します。
担当変更もありませんので、担当者が変わると、対応が変わるという事がございません。
④21時まで営業しておりますので、遅い時間まで対応可能です。
⑤ご契約の時はもちろん、その後の月々の打ち合わせも、夜間休日対応可能です。
こちらの記事も参考にしてください。

当事務所の強み
・税理士本人が直接担当致します。担当が変わることはございません。
・税理士はサービス業と考えておりますので、当たり前の事ですが、しっかりとお客様のお話を伺います。
・ご質問には迅速に回答いたします。回答に時間がかかるようならその旨をご連絡いたします。放置するような事はございません。
・組織のしがらみがございませんので、決裁待ちという状況は無いため、柔軟な対応が可能です。
・時は金なり。というぐらい時間は大切です。ITを積極的に取り入れ、無駄を省いていきます。
・税理士業界では珍しい30代。フットワークが軽いです(高年齢層が中心の税理士業界で30代は税理士全体の12%前後です)
・業績等の数字をご報告する際には、グラフ等を使用し分かりやすくご説明いたします。
<一部抜粋>

事業への想い
お客様の悩み・不安を解決したい
これを信念とし、業務を遂行いたします。
税理士に対して不満を持たれる方もいらっしゃるかと思います。
私はそのような関係性では仕事として成立していないと考えます。
お互いが敬意を払い、信頼できる関係性こそが、お客様と税理士の関係性だと考えます。
お客様が、私を選んで良かった!と思って頂けるような仕事をしていきます。
人物像
梅田ってどんな人?
お客様から言われたことがある 人物像を、手前味噌ではございますが、お伝えしたいと思います。
・物言いがやわらかい、朗らか
・税理士っぽくなくて話しやすい(良い意味で。。。だと勝手に思っております!)
お客様の声
☆S株式会社様
Q:当事務所とのご契約を決定した決め手は何でしょうか?
A:経営者とはいろいろな意味で孤独な職業ではあると思いますが、パートナーとしてお互いに思いやりをもって仕事ができるかなと思ったため。
Q:梅田秀幸は、一言で言うとどんな人間ですか?
A:人間味がある税理士
お力になれない方
当事務所では、下記のような方のお力にはなれません。
・自社の経営の数字に興味のない方
・多少悪いことをしても税金を減らしたいとお考えの方
・知識というサービスには価値がなく、お金を支払いたくないという方
・税金の金額だけ分かればよいので、少しでも値段の安い税理士をお探しの方
・物事の判断を他人まかせにして、ご自身で責任をとらない方
・ご連絡を頂けない方
・なにがなんでも税金を払いたくない方
プロフィール
略歴
1985年 京都府京丹後市生まれ
2006年 大原簿記法律専門学校卒業(こちらの記事もどうぞ!)
2013年 税理士試験合格
2014年 税理士登録
2020年 大阪市都島区にて梅田秀幸税理士事務所開業(自宅兼事務所)
詳しくはこちらの記事にも記載しております。

専門学校を卒業後、一般企業や会計事務所を複数ヵ所経験し、
2020年税理士事務所を開業しました。
下記に記載した様々な業種、社長様とお付き合いをさせて頂きました。
(小売・卸売、製造、不動産、飲食、デザイナー、歯科医師、整骨院、仲介業、建設業など)
趣味
ポタリング(チャリで大阪市内をウロウロする程度ですが、10キロ程度は余裕です。
たまに兵庫県まで突入することも。)
アニメ鑑賞(2021年冬アニメの中では、ゆるキャン△がおすすめです)
・過去の作品では、「化物語シリーズ」、最近だと「鬼滅の刃」がトップですね。
・マンガだと、「進撃の巨人」、「からかい上手の高木さん」です。
ゴルフ(かなりへたくそなので、コースでは走りまわっています。カートなんぞ乗りません)
会計ソフト
会計ソフトは弥生会計・freee・MFに対応しております。
税理士変更をお考えの方
下記のようなケースは、税理士の変更を検討されたほうが良いかもしれません。
・不満という程ではないが、税理士が高齢で話が噛み合わない。なんとなく性格が合わない。
年齢差・相性も大切です。ご自身に合う税理士を探してみましょう。
なお、税理士の変更を検討したいが、今更税理士を変えるのが、なんとなく不安という方もいらっしゃるかと思います。
確かに過去の御社の経営・数字を見てきたという事は大事ですが、それよりも重要なのは、現在・将来の方です。不満を抱えたまま継続するのは、お互いにとって有益ではありません。まずは変更希望の税理士に問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
税理士を変更する際には特段手続きなどはありません。
まずは、変更予定の税理士に問い合わせをします。(ご自身と性格が合いそうか、料金の確認や、契約可能かどうか、契約時期 の確認です)
その後、前の税理士に解約の旨を伝えましょう。(契約内容によっては、解約時期が定められている場合もありますので、事前に契約書を確認しましょう)
(言いにくければ、知り合いが税理士を開業したので~。などやんわり言ってみてはいかがでしょうか)
その後新しい税理士と契約します。
過去3年間の決算書・申告書、総勘定元帳(紙やデータ)、過去に提出した届出書を税理士に渡しましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!